マイニングシティでマイニングに参加するとはどういう意味なのか?
個人でマイニングに参加するのに比べて、どんなメリットがあるのか?
数年前までは、個人のコンピューターでもマイニングをすることができていましたが、
今では、多くの企業や組織が高性能なコンピューターを導入し、より早く、
より多くマイニングを成功させるための競争が激化しています。
そんな中で、マイニングシティがマイニングの世界シェアにおいて、
どの立ち位置にいるのかを調べてみましょう。
マイニングシティについて←初めての方はこちら
各マイニングプールが、どのくらいのマイニングをしているかという情報は、
すべての人に公開されており、第三者の機関がまとめたものを確認することができます。
下記のページで、マイニングシティのマイニングシェア率を確認することができます。
https://blockchain.info/ja/pools
上記のページを参照すると、円グラフが出てきますが、その中で「BitClub Network」という項目を見つけてみてください。
項目の右側に「**%」と書かれていますが、これは世界中でマイニングされているビットコインのうち、マイニングシティがマイニングしたビットコインが全体の何割かを表した数値です。
マイニングシティ(BitClub Network)は、ビットコインのマイニングシェア率で見た時のランキングでは、中堅どころに位置しています。
この円グラフの中に、名称さえ表示されないマイニングプールが多く存在する中で、マイニングシェア率を保つことは容易ではありません。
各マイニングプールの競争が激しくなっていく中で、開発が追い付かず円グラフから名前を消していく企業や組織はたくさんあります。
マイニングシティは、会員がマイニングプールを購入するために支払った費用の一部を、新しいコンピューターの購入や開発に充てることにより、常に高いパフォーマンスを保てるシステムを作りあげています。
ビットコインのマイニングにおいて、常にトップレベルにランクインしている企業があります。
「AntPool」と「BitFury」と表示されている企業です。
「AntPool」は、マイニングマシンを開発している企業のマイニングプールで、マシンの開発をしながら自らもマイニングに参加しています。
「BitFury」は、コンピュータの心臓部とも言えるチップを開発している最大手企業のマイニングプールです。
マイニングシティは、この「AntPool」と「BitFury」の2つの会社と業務提携しています。
この業務提携により、常に最新のチップが入った最新のマシンを優先的に使用できるようになっています。
では、実際にマイニングシティのマイニング能力は上がっているのでしょうか。
下記のページでは、マイニングシティのマイニングプールで使われているマシンの能力を確認することができます。
https://www.bitclubpool.com/index.php?p=stats
グラフを見ると、「PH(ペタハッシュ)」という単位で表されたマイニングマシンの採掘速度が、段階的に上昇していることが分かります。
これは、マイニングシティがマイニングシェア率を保つために努力していることの裏付けとなっています。
今後マイニングシティがどのような対策を講じていくかに関しては、
マイニングシティのアカウント画面内の「News」ページから確認ができます。
アカウント作成(無料)と登録料($99)を支払うことで、マイニングシティの
「News」ページを閲覧できるようになりますので、マイニング業界の
中枢にいるところから情報だけでも得ることには大きなメリットがありますね。
※ニュースは英語表記なので、Google翻訳機能等を使い読むことができます。